-
AWS Step Functions入門してみた
こんにちは、クラウドソリューション事業部の本田です。 先日AWS Step Functionsの勉強会があったので参加していました。復習がてらアウトプットということでブログにしてみたいと思います。 AWS Step Fu […]
-
AWS LambdaとEventbridgeでRDSのS3エクスポートを自動化する
こんにちは、クラウドソリューション事業部の本田です。今月もブログ書いていきます、よろしくお願いします。今回ですが、担当している案件でRDSのS3エクスポートを自動化する必要がありましたので、それを実現した内容をまとめてい […]
-
AWS LambdaをVPC内に設置しインターネット接続させたい時に気をつけること
こんにちは、クラウドソリューション事業部の本田です。もうすぐGWですね。今年は人によっては10連休と長い休みだそうですね。私はこの会社に入って初めてのGWなのでどうやって過ごそうかなと考えております。前置きが長くなりまし […]
-
S3での操作内容をSlackへ良い感じに通知する
こんにちは、クラウドソリューション事業部の本田です。AWSのS3って便利ですよね、エンジニア以外の方でもGUIでファイルのアップロードや削除したりできるので、コンテンツを作成される方がS3で直接操作されているなんてケース […]
-
AWS IoT Core にRaspberry Piから赤外線モーションセンサのログを送る その2 ~ブラウザで会議室の使用状況を確認できるようにする
クラウド事業部エンジニアの川勝です。 前回 AWS IoT Core にRaspberry Piから赤外線モーションセンサのログを送るの続きになります。 あらすじ 弊社の会議室の予定はgoogleカレンダーで管理されてい […]
-
Kotlin/JSのAWS Lambda関数でJsonを返してみる
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 Promiseを利用して非同期に処理するようにしてみました 今回はこのLambda関数で kotlinx.serialization を用いてJsonを返すようにして […]
-
Kotlin/JSのAWS Lambda関数でPromiseを使うようにする
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 では dyanmic の利用をなくすようにしました そして今回は, Callbackの呼び出しをやめて, JavaScriptの非同期処理( Promise )になる […]
-
Kotlin/JSのAWS Lambda関数を便利にしてみる
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 ではKotlin/JSを用いてLambda関数を書いてみました しかし, dynamic を利用していたため使いにくい部分もあったと思います 今回はその点を改良しより […]
-
AWS Lambda関数をKotlin/JSで書いてみる
WEB事業部の西村です。 唐突ですが皆さんはLambda関数を作成する際にどのような言語を用いていますでしょうか? 用途に合った言語や自分で書きやすいと思う言語などの要因で決めていると思われます 私はKotlinという言 […]
-
AWS サーバレスでlibreofficeを使ってExcelをPDF変換
クラウド事業部の川勝です。 弊社のプロジェクトのいくつかでは、帳票のPDF出力にExcelで作成したものをPDF変換かけて使用するというものがあります。 Excel->PDF変換にはlibreoffceのheadless […]