#クラウドネイティブな設計と構築
何より運用のことを考えてつくってくれるのが
シーズさんのいいところ。
株式会社ロジカルスタジオhttps://www.logical-studio.com/
株式会社ロジカルスタジオは、2012年に設立された大阪に拠点を置くクリエイティブプロダクションです。
デジタルテクノロジーとデザインの視点を活かし、企画からシステム開発まで社内一貫で行っており、クライアントが抱える課題を包括的なアプローチで解決し、きめ細やかなトータルサービスを実現しています。
制作実績は、動画・アニメーション制作やCMS、EC、WEBサイトの開発など、あらゆる開発を手掛けながらクライアントが必要とするサービスを幅広く提供しています。
とある受注案件で、AWSへのサーバー移行を進めていたんですが、当初の想定より複雑なサーバー構成が必要になり社内で苦慮していました。
弊社が受託する案件は、つくるシステムも扱う技術も多岐に渡るので、その分バリエーションに富んだオーダーが多いです。従来はその都度各々のスキルで対応していましたが、今回は経験が足りていないと判断し、専任してもらえるパートナー企業を捜すことにしました。
そうですね。AWSがほんと何でもできるので尚更だと思います。それに、扱っている情報がセンシティブなので、安全性を担保するという意味でも依頼して良かったです。
シーズさんは前職から馴染みがあり、新しい技術を積極的に取り入れる主義の会社なので依頼しようと思いました。
AWSは出始めた頃から私も触っていますが、サービスが豊富な上にどんどんバージョンアップするので、これは片手間でやれるものではないと痛感したんです。今回は、実証経験のない技術が含まれていたこともあり、AWSのプロフェッショナルとして助けていただきました。特に原口さんは、私にとってLinuxの師匠みたいな存在ですごく頼りになる方です。
また、シーズさんはインフラを普通より広い範囲で捉えておられるので、OSレベルまで踏み込んだ提案をしてくれます。他社さんだと「それはインフラの領域じゃないから」と断られそうなところも、ときには原因特定のためにソースコードを探ってくれたこともありました。そんなインフラエンジニアさん滅多にいないです。
何より運用のことを考えてつくってくれるのが、シーズさんのいいところです。
今回のプロジェクトは、インフラの専任がおらず私がいつでも動けるという保証もなかったので、誰でも動かせるデプロイ環境がほしいというのが本音でした。それを原口さんが察して、コマンドで簡単に実行できるプログラムをつくってくれたんです。
運用ベースなのはすごく感じますね。そのプログラムは今でも使っていて、もう500回くらいデプロイしています!
それに、とてもハートフルですよね。話しやすい雰囲気とか、うちの社風と似ているなーと親近感を持っています。
私もそう思います。もとは技術面の期待が大きかったんですが、それ以外にもメリットとして感じたのは、三輪が言うようにハートフルに何でも気軽に教えてもらえるところです。
我々もエンジニアですから、技術的な知見を社内にも共有していきたいという気持ちがありまして、シーズさんはやり方や概念まで教えてくれるので非常にありがたいです。
もっと言うと、仕事をしていて一切不安がないんです。
こちらの質問に対し、普通だったら聞いて調べて…と時間がかかることも、やりとりが2回で終わるレベルで返ってきて、問題が一瞬で解決します。
本当にそう思ってるんですよ!
これはまずい!どうしようってなったときも、最後まで真摯に付き合って下さって本当に助かりました。一緒にお仕事するようになってからシーズさん一択です!本当に頼りがいのある存在です。
まずローンチに間に合っていないですね。あと、三輪は倒れていたと思います。
当時は要望が膨らみすぎて毎回サーバーを作り直すくらい、とにかく余裕がありませんでした。事前に準備したことも足りなくなって時間的にも追い込まれ、お客様にご迷惑をお掛けしかねない状況だったので、最悪大事故になっていたかもしれません。
もっとAWSサービスを有効活用しながら提案していけるようになりたいですね。
AWSには多種多様なサービスがあるので、いろんなアプローチの仕方ができますし、使いこなせたらビジネスの可能性を大きく拡げられると思います。
これからもAWSを活用する上で、シーズさんはかけがえのないパートナーです。
できれば今後もお互いの長所を活かし協業でやっていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!
インフラ要員はどこも育てるのが難しいですが、今後も技術を共有し合いながらいい影響を与え続けていただけたら嬉しいです。インフラエンジニアたちを派遣しあって武者修行とかしたいですね(笑)