-
WordPressを爆速にするnginxのproxyキャッシュを冗長化しても共通で利用できるようにするアーキテクチャ(OpenResty+Redis)のご紹介
クラウド事業部の原口です。 nginxは主にリバースプロキシとして使う事が多いと思いますが、バックエンドのプログラム側でのキャッシュ実装が難しい場合などはnginx側でキャッシュしてしまうと、お手軽にインフラのみでパフォ […]
-
リモートワーク実現のためSoftEther VPNを利用したVPNサーバを作ってみた
クラウドソリューション事業部 インフラエンジニアの上野です。 コロナウイルスの影響により、社会的にリモートワーク/テレワークが急激に広がってきています。シーズにおいても公共交通機関を利用する社員にはリモートワークが強く推 […]
-
ブラウザ拡張機能「Console Recorder for AWS 」を試してみました
クラウド事業部 インフラエンジニアの吉岡です。 1月にJANOG45 ミーティングというイベントに行った際に、Console Recorder for AWS という拡張機能のことを知り、実際に使ってみましたので、ご紹 […]
-
Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)スナップショットを Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)のエクスポートを試してみた
クラウド事業部 インフラエンジニアの上野です。先日、 Amazon RDSまたは Amazon Auroraのスナップショットを Apache Parquet 形式 でS3へエクスポートできるという機能が発表されました。 […]
-
弊社コーポレートサイトリニューアルとその裏側
お久しぶりとなってしまいました。原口です。 10/1に弊社コーポレートサイトがリニューアルされました。 www.seeds-std.co.jp 今回、社長より「技術的な部分は自由にやっていいよ」という事でしたので自由にや […]
-
社内WindowsサーバーをAWSに移行する話1
経緯 シーズでは、見積書・請求書の発行などに社内にWindowsサーバーを立て弥生販売を使っていました。 複数拠点から複数人が同時に使うためネットワーク版5ライセンスです。 社内にサーバーを置くメリットとして、 *ギガビ […]
-
AWSとVPN接続を張ったけど転送量はどうなの?
先日、CTO原口くんにお願いして、シーズ社内にあったWindowsサーバーをAWSに移行しました。 AWSにWindowsServerOSインスタンスを立てて、シーズからはVPN(IPsec接続)でシームレスかつセキュア […]
-
Terraformを使ってみました
Terraformは、あらかじめインフラ構成を設定ファイルに記述して、 クラウド環境に適用・管理するツールです。 Vagrantなどを開発しているHashiCorpのツールになります。 AWSだけではなく様々なプロバイダ […]
-
wifiやbluetoothってなに?
今やIT業界だけでなく、日常生活でも普通に使われているwifiやbluetooth。 一体これらが何なのか、物理学の博士号を取り損ねた僕が、知っている範囲で説明したいと思います。 wifiやbluetoothとは電磁波で […]
-
td-agentにてAWSのRDS(postgres)のログをTDに送信
AWSのRDSはLinuxサーバではない為、こちらからいろいろな設定ができません。 その為、どのようにPostgresのログを送信すればよいか、いろいろ試行錯誤したのでその備忘録です。 前提として、RDSに接続できるLi […]