-
AWS Graviton3 (EC2) がGAになったので早速検証してみました
クラウドソリューション事業部の原口です。 先日AWS Graviton2 (EC2) を検証した結果、採用していますという記事を書いて「そろそろGraviton3もGAになりそう」なんて書いてたら記事公開のその日にGra […]
-
RDSのディスク、メモリ使用量を%で表示する
こんにちは。クラウドソリューション事業部の和田です。EC2を始め、RDSやその他様々なAWSサービスを利用する時、多くの場合各種リソースについてAmazon CloudWatchを利用して監視を行うかと思います。その時毎 […]
-
AWS Graviton2 (EC2) を検証した結果、採用しています
クラウドソリューション事業部の原口です。 近年ARM(アーム)と呼ばれる種類のCPUが人気です。低電力、低発熱で安定したスペックを発揮できるという事で主にモバイルなどが主戦場だったCPUでしたが、最近ではサーバやパソコン […]
-
AWS ECSのCodePipeline(blue/green CodeDeploy)におけるtaskdef.jsonをcodebuild内で作成する。
クラウド事業部の原口です。さて、今回はblue/greenデプロイにおけるタスク定義の管理方法について少し考えてみました。 AWS ECSのCI/CD環境としてはCodePipeline(CodeCommit -> […]
-
AWS Codebuildのコンテナイメージ”ARM64″を利用する際にAWS CLIの注意点
こんにちは、クラウドソリューション事業部の本田です。GWも明けて徐々に仕事モードに切り替わってきたのではないでしょうか?私は7連休でゆっくりしておりました。ということで、GW明け1発目のブログ投稿となります。 AWS C […]