-
Kotlin/JSのAWS Lambda関数でJsonを返してみる
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 Promiseを利用して非同期に処理するようにしてみました 今回はこのLambda関数で kotlinx.serialization を用いてJsonを返すようにして […]
-
open-wcでWeb Componentsをつくる
こんにちは、プログラマーの衣笠です。 Web Componentsの各ブラウザでの実装がそろってきたのでそろそろ触ってみようと調べていたら、open-wcというものを見つけました。ツールを用意してくれていたので今回はこれ […]
-
ブラウザ上でJavaScriptを利用したクリップボードへのコピー機能の実装
エンジニアの中氏です。 ブラウザ上でクリップボードへのコピー機能の実装は便利なJSライブラリのzclipを従来利用していましたが、 Flash の機能を利用している為、将来的に Flash が完全廃止になった際に利用出来 […]
-
AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA-C01)に合格しました
こんにちは。小國です。 社員の AWS 認定の取得が相次いでいるシーズです。私も 1ヶ月ほど前になりますが、AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA-C01)に無事に合格できました。 AWSソリューションアー […]
-
Slackの新機能!「ワークフロービルダー」やってみた
クラウド事業部の川勝です。 先日(2019年10月15日)弊社でも使用しているチャットツールSlackに新機能「ワークフロービルダー」がリリースされました! https://slack.com/intl/ja-jp/fe […]
-
Amazon QLDB 楽しいかもというお話
はじめに QLDBの紹介 特徴 この機能いいなと思った感想 改竄出来ないDBであること PartiQLでクエリ可能であること おわりに はじめに みなさま、こんにちは。 WEB事業部の李です。 どうぞよろしくお願いいたし […]
-
Kotlin/JSのAWS Lambda関数でPromiseを使うようにする
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 では dyanmic の利用をなくすようにしました そして今回は, Callbackの呼び出しをやめて, JavaScriptの非同期処理( Promise )になる […]
-
開発者やデザイナーは要注意?!シーズ社員達がMac OSをCatalinaへアップデートした体験談。
はじめまして!WEB事業部の小川です。 新しいMac OS(Catalina)が登場し、シーズの新しい物好きな社員達(自分を含む)はアップデートしてみました。 更新した感想等を書いていこうと思いますので、アップデートを検 […]
-
AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP-C01) に合格しました
クラウド事業部の原口です。 AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル試験を受けてきて一度不合格となった末に合格しました。 合格点は750/1000点と結構お高め… 難しかったです。 勉強を初めてから1ヶ月半ほど […]
-
Kotlin/JSのAWS Lambda関数を便利にしてみる
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 ではKotlin/JSを用いてLambda関数を書いてみました しかし, dynamic を利用していたため使いにくい部分もあったと思います 今回はその点を改良しより […]